2009年4月3日金曜日

豊かさの影2 『食はコストなのか』

浅草で見かけたんだが、『デリカぱくぱく』という250円弁当のチェーン店がある。
店頭に常時7~8種類程度のお弁当が作り置きしてあり、どれも250円である。
さらに唐揚げやコロッケ等の単品も数種類あり、スーパーの惣菜より圧倒的に安い価格で売られている。
上記写真は拾物です。
で、どんな代物なのか試しに買ってみた。
俺が買ったものはメンチカツ弁当で、上記弁当写真の唐揚げが、豚ミンチ肉のメンチカツ2枚になったもの。店頭で物色していると、つい単品も欲しくなり鶏胸肉の照り焼き100円も付けてしまった。
まあ、店側の思うツボという感じである。

さて、食べた感想であるが、付け合せのマカロニは茹でただけで味付けは無し。
メンチカツは旨いってレベルではないが、不味いって程ではない。
鶏肉も味が薄いけど、変な臭いもないし、普通の鶏肉の味だ。
まあ、この価格なので味うんぬんではないが、内ゲバしている某大手持ち帰り弁当チェーンと比較するとコストパフォーマンスは圧倒的である。
単身者や小家族なら自炊するより安く上がってしまうだろう。

この250円弁当、同じようなオペレーションの店が全国各地に増殖中みたいなのである。
名古屋では株式会社 らくるという会社が展開していたり、京都や広島といった地方都市にも地元資本の店が出てきている。
これは、どこかがオペレーションを売っているんじゃないだろうか。
激安を実現するには、いろいろな仕組みやノウハウがあり、それを売ってるのだと思う。
結果、全国各地に同じようなお弁当屋が出来ているんじゃないかと。

で、これだけ激安にするには食材も普通仕入れていては実現不可能だろうということは容易に推測できる。
色んな工夫をこらしていると思うが、食材そのものの品質がどうしても気になってしまう。
もっとも、他の弁当店やスーパーの惣菜だって安心は出来ないのだが。
まあ、積極的に食べたくはないですな。

で、相変わらずの長い前振り(って、いうか本文より長くないかぁ、はは)ですまんが、ここからが本文です。
やまけんさんちのブログ で、
『また一つすばらしきメーカーが消えた。富士食品の納豆を懐かしく思う。食べ物が「安いこと」はそんなによいことか?生産者・メーカーが存続できないほどに安いことは、社会の悪ではないだろうか。』
という記事があったんだが、これも過去の資産の食い潰しの事例と考えてもいいんじゃないだろうか。
スーパー等の小売業者としては『安いものを提供することが使命』なんておためごかしを言い、新聞に一面広告出したりしているところもあるんだが、要は『安いものを仕入れる。食品メーカーなんて掃いて捨てるほどあるんだから、使い捨てればいい』という考え方であろう。

結果、優良なメーカーが潰れ、偽装しているようなメーカーが生き残り、いざ表ざたになると小売側も『我々も騙された~』という訳だ。
その道のプロで、年がら年中コストを計算しているバイヤーがいる大手スーパーがそんないい訳通用するはずもないのだが、いけしゃあしゃあとやる。
また、食料品を購入するほうも『大手スーパーが売ってるんだし、安いほうがよい』と単純に考えているから、まあ幸せという他ない。
毎日食べる食品さえ「コスト」と割り切っているんだろう。

今はまだ過去の蓄積があるので、優良メーカーも残っている。
スーパーでも納豆なら数種類のメーカーのものが並んでいる。
しかし、単純にコスト競争に陥ってしまうと、優良メーカーから無くなっていくだろう。
そうなると、『少し高い価格だけど優良な食品』を手に入れられる環境が失われてしまう。
その結果、今はまだかろうじて生き残っている優良農業生産者(無又は低農薬・有機肥料等で生産している農家)は当然のこと、普通の農家や酪農家も激減してしまうのでないだろうか。

250円弁当の全国的な普及は、低価格回転寿司が全国的に増えた結果、漁業従事者の減少に拍車がかかったように、農業従事者にとどめを刺すかもしれない。

その時、日本人は一体何を食べているのだろうか?

豊かさの影1 「女性人口減少について」


4月、新入社員の入社式が晴れ晴れしくTV等で放映されている影で、3月いっぱいで解雇になった人がハローワークに押し寄せドット混む しているらしい。
今の日本では、一旦解雇されると以前より収入の良い職場に就職するのは難しい場合が多い。
さらに40代以降では実質求人さえない。

若いうちは安い給料でこき使われも、終身雇用制度の元で定期昇給が続けば40代からは元がとれると我慢して働き、さあ、これからって時に職を失ってしまうのだからたまらない。
新入してきた若者達は、そんな現実を見てきているのだから、我慢して働こうなんて思うこともなくなり、刹那的になりつつあるのではないだろうか。

10年連続で自殺者が3万人を超えたり、以前では考えられなかったようなケアレスミスでの大きな事故が頻発したり、コスト削減の名の下に偽装食品が蔓延したりと、なんとなく社会全体の歪が溜まってきているように思う。

漠とした社会不安が広がっていく中で、日本人は奇妙とも言える沈黙を守っているように見える。
1960年~70年代にはデモが頻発したのに、今ではめったにないし、あっても小規模且つ秩序正しいものばかりだ。
海外では先進国でも、暴徒になってしまうような激しいデモが起きるのに、まことに不思議だ。

これは、不景気だといっても大部分の日本人はまだまだ豊かだからと思う。
この豊かさは今までの蓄積の部分が大きい。
勤勉で、貯蓄性向が高い国民に支えられて、膨大な社会資本を築き上げてきた。
大都市圏での列車網はその象徴じゃないかと思う。
あれだけの列車網が遅れもなしに毎日運行出来るという背景には、それに見合った社会資本がなければ不可能である。

その豊かさが今、破綻しつつある。

で、相変わらず長い前振りでスマンであるが、ここからが本文です。

日本は既に2005年から人口減少社会に突入しているが、昨年からはいよいよ本格的に減少に転じたようだ。
海外からの移民でも無い限り、人口減少をくい止めることは不可能だ。
で、そんな人口減少社会の日本をまず女性達が見放したという事みたいなんだよな。

【記事概要】
 総務省は(*2009年3月)23日、昨年10月1日時点の推計人口を発表した。総人口は1億2,769万2千人で3年ぶりに減少。うち女性の人口が6,544万1千人と前年から2万人減り、現行の統計となった1950年以降初めて減少に転じた。男性の人口は6,225万1千人(前年比5万9千人減)で、4年連続の減少。
 女性人口は、出生数から死亡数を引いた「自然増減」が7千人の増加となった一方、入国数から出国数を引いた「社会増減」が2万7千人の減少だった。男女合わせた「社会増減」は4万5千人の減少で、総務省は「海外に長期滞在する日本人が増えたのが原因」としている。 少子高齢化も進み、14歳以下は1,717万6千人(総人口の13.5%)と過去最少に、一方で65歳以上は2,821万6千人(同22.1%)とこれまでで最多。


これは、男達の中性化が原因の一つではないかと思う。
なんでも”草食系男子”とかいうそうで、女に積極的な興味を示さないらしい。
で、女のほうから誘えばちゃんとスルことはスルということであるから、ゲイとかホモとかではないのである。
どうも”面倒くさい”ということらしい。
(もっとも、反面で女性の中性化も進んでいると思う。この場合”肉食系女子”っていうのかな、笑)

これでは、ただでさえ男性人口に対して女性人口のほうが多いのであるから、”いい男”に対する競争率は高くなり、あぶれる女が多くなる。
しかし、海外に行けば日本人女性はモテまくりなのだ。
これでは日本に居たくなくなるのも道理であろう。

さて、こういう中性化になってきた社会が繁栄していくことが出来るのだろうか。
このまま進めば、予想以上に人口減少が進んでいくのではないだろうか。
今は、まだ過去の蓄積を食い潰してやっていけるような状態だと思うのだが、それが出来なくなった時、弱体化した日本人がもう一度立ち上がることが出来るのであろうか。

2009年4月1日水曜日

カオマンガイ食堂@スティサン

今日はタイ現地のカオマンガイ専門店を紹介したい。
先日の木場にあるタイ料理『プイ』はカオマンガイ専門店といいつつも、やはり日本で営業する店舗なので各種タイ料理を扱っているのだが(っていうか、そっちのほうが旨いと感じたけど)、タイではカオマンガイだけを提供する店が沢山ある。

ニュー表(カオマンガイとガイトートだけとシンプルなのだ)
専門店といえば、プラトゥーナムにある通称「ピンクのカオマンガイ屋」正式名称「ガイトーンプラトゥーナム」が日本人には有名だ。
でも、そんな所まで行かなくても普通の路地にカオマンガイの専門店は点在しており、この店もそんな地元の人対象のローカルな店で、今まで一度たりとも外国人の姿を見たことがない。
カオ・マン・ガイ・ルアム(米・丸・鶏・混ぜる) 70B
ここで食べるときは大抵このように鶏肉とご飯を別盛にしてもらう。
ご覧のようにカオマンガイ専門店では蒸鶏とガイ・トート(鶏・揚げ)が置いてあるのが普通で、両方皿に盛ってもらうことが多い。
先日のプイのご飯と色を較べてみて欲しい。
まあ、写真なので完全に色が再現されてはいない訳だが、ここのは普通のご飯に近いくらい白いのが解るだろうか。
米はパラパラとしており、チキンスープで炊いてあるのだが、スープの味はほとんど感じられず、その為に油っぽさも少ない。
右端にちょこっと写っているのが付けタレなんだが、薄味の米にこのタレがよくマッチするのだ。
ここのは毎日手作りしていることもあって辛いのだが旨い。
蒸し鶏も当然旨いのだが、唐揚げも日本と近い味で、こちらは日本米で食べたいくらい旨い。
俺は、隣の薬屋からビール買って持ち込んで、唐揚げをつまみにちまちま食べる。
店内(タウンハウス1階が店舗になっている典型的なタイの食堂)
真ん中やや左よりに中華系の仏壇?があるので、ここも中華系タイ人の経営だろう。
こういう店は大抵旨いです。
さらにここの主人は、最近すぐ傍の駐車場でガイ・ヤーン(鶏・焼く)の屋台も出してしまった。
なんでも有名なガイヤーンの店のマニュアルを買って始めたとかで、こっちのガイヤーンもたしかに旨い。
やっぱり同じタイ人でも、中華系はよく働く。


あれっ、話がそれてしまった。
では、皆さんもお気に入りのカオマンガイの店を見つけて下され~。


*一応、google map 貼り付けておきます。
駐車場は無し。
営業時間は朝から売り切る迄(だいたい2時には売り切れる)

View Larger Map