2009年9月9日水曜日

温室効果ガスを平成2年に比べて25%削減

と、鳩ぽっぽが鳴いているんだが、それにしても産経のケチの付け方はちょっと大人げない。

なかなかご立派な宣言ではある。1週間後に首相のイスに座る民主党の鳩山由紀夫代表は、平成32(2020)年に温室効果ガスを平成2年に比べて25%削減すると大見えを切った。現政府案とはえらく違うが、将来の予行演習なのだろう。公明党の環境相が歓迎するおまけまでついた。
と始まり、なんやかやと書き連ねてる。
じゃ、現政府案に賛成なのかいっていうとそれも違うようだし、産経としてのスタンスはなんら明らかにせず批判ばかりである。

批判なら猿でも出来るっちゅうの。
まあ、産経はこういうスタンスでつっこみどころ満載なんで面白いっちゃぁ、面白いんだが。

ただ、産経はネット経由でその日の朝刊がまるごと読めるサービスがあり感謝している。
タイでは読売・日経が朝刊を発行していて、契約すれば日本と同じように毎朝宅配可能だ。
しかし、ちょっとお高いのだ。
その点、この産経のサービスはネットにさえ繋げば無料で読むことが出来るので有り難い。

さて、今日はこの民主党案の25%削減について、産経では一般家庭の負担増が『1世帯650万円の負担増』なんて書かれていたりするんだが、それについて真面目に反論しておきたい。

まず、これは一般家庭が”現時点での技術とコストに基づいた”削減対策をした場合の”導入”コスト負担である。
たとえば『太陽光発電設備:費用185万円』であるが、今年も国で補助金を出しており実質負担金は160万円である。
(650万増は185万円で計算している)
しかしながら、今後は量産化や発電効率向上といった技術の進化で設置コストが下がっていくことは間違いない。
それと、太陽光発電分は電力会社に買い取らせているので、その売電分を差し引くと季節によっては電気代が掛からない月も出てくる。
かなりざっくり目に計算すると、現時点での導入コストでも約25年で元がとれるのだ。
つまり、実質的負担はゼロと計算してもいいんではないか。

次に『次世代自動車:40万~300万』となっており、これはハイブリット車と通常のガソリンエンジン車の価格差であろう。
40万円増はシビックハイブリッドクラス、300万円増はレクサスLSハイブリットクラス、てな訳である。
で、この650万円負担増はレクサスの300万円増で計算しているのだ。
レクサス買おうっていうのが、一般家庭かよ。おい。

ほれ、もうこれだけで420万円分の負担増は怪しい訳で、その他の項目も似たり寄ったりで、こんな程度の論拠に一々反論するのもバカバカしい訳である。
そんな訳、家庭部門では導入コストとその後運用で削減されるコストを比較すれば、金額的にはとんとん近くになってくる。

まさに、批判の為に捏造したといってもいいような記事である。
こんな記事を堂々と書きつづっている産経って、そっちのほうが無駄にCO2使ってるんじゃないかねェ。
新聞業界は押し紙やめろ~!(おっと、話がずれた、笑)

それから、矛盾した政策だとしてよく引き合いに出される『高速道路無料化』と『自動車税の減税』がある。
景気対策で土日の高速料金を千円定額にしただけで交通量が増えた。無料にしたらもっと増えてCO2も増えるんじゃないかと。
自動車税の減税も自動車が増えるんだからCO2も増えるだろうと。

たしかに導入当初は一時的に増加するだろう。
しかし、日本は人口減社会なんである。
そして年寄りはだんだん車を運転しなくなり、若者はあまり車に興味がない。
ほうっておいても交通量は少なくなるのではないか。

また、一般道の渋滞が少なくなればCO2と有害排気物質が削減される効果もあるし、流通コストが下がるので商品の値段も安くなる。
また、地方分権とセットで政策を進めていけば高速道路が無料なので東京一極集中が緩和されやすくなり、分散型国土が形成され地産地消が進み、結果物資の移動が少なくなるんで、CO2も削減される。(ちょっと先走り?笑)

ただ、俺は無料化には反対なんだよね。せっかく民営化したのにまた公営に戻してしまえば、官僚の利権を増やすだけになるだろうからね。

で、一番こまったちゃんはやっぱり企業部門なんだろう。
特に電力・製造業部門は、今までにも相当の投資をしてCO2の削減をしている。
更にこれから30%も削減するというのは不可能って、じゃぁ海外へ移転するかっちゅうことにもなりかねない。
これ、地球的にみれば意味のない話になってしまうわけで、そういった点では日本だけが独自に高い基準を設けてもしょうがないですね。

ただ、こういった高いハードルがないと技術的ブレークというのはなかなか出てこないので、まあ、10年後も鳩ぽっぽではないので、とりあえず言ったもんの勝ちで政策を進めるっつのも有りではないかと思う。
技術的には『常温核変換』や『燃料電池』といった、大きくブレークスルーしそうなものはあるわけで、そういったものに資金を振り当てつつ、低炭素社会を目指していけばいいんではないだろうか。

*しかし、産経も大きく出たよね~。
 先の【産経妙】だが、最後に
鳩山新首相が米中両国を説得し、かつ画期的な新技術が開発されて、目標を達成する可能性はゼロではない。そのときは小欄も「へ、へー」と音羽の鳩山御殿で平伏するつもりでいる。
なんて書いてあるけど、0年後に産経ってあんのかよ。(^^;)
まず、それを心配しろってェの。

2009年9月7日月曜日

追突事故でも自己責任?

オヤジ3人組でパタヤから帰ってきて、高速道路のプルンチット出口へ下りようと左側を走っていた。
ここの出口、走ったことある人は危ない構造なのはご存じだとおもうのだが、出口分岐直前は登り坂から下り坂になっていて、見通しが良くないのである。
この日も、頂上から下ってすぐ先で渋滞していた。
そんな訳で、俺はちょっと慌て目にブレーキを掛けたんだが、さっきから後ろの車が車間距離詰めて来ていたので心配でバックミラー見たら、案の定、止まれそうにない。
右側に逃げようとハンドルを切ったのだが、右側車線は車が途切れない。

キュ~~ッ、ガッチャ~~~ン。

はい、追突~~~ (-_-)

車は押されて前進したんだが、幸いハンドルを切っていたお陰で前の車とはタッチの差でぶつからずに済んだ。
派手な音と衝撃はあったが、元々スピードが出てなかったせいか、皆身体的には問題なかったのでホッとしたのではあるが、俺は精神的にはかなり放心していた。
というのも、連れが命の次に大事だと言って憚らない車であったからだ。(コワイヨー)

車を降りてバンパーを確認すると、少し傷があるくらいであったが、バンパーを止めているネジが一カ所飛んでしまって口が開いている。
どうしたものかと思案していると、後ろの車から運転手が降りてきた。
若い女である。
ハイソーらしい。
『高速道路なのに、なんで止まるのよ!』
と喚いて再び車に乗り込み、電話を掛けだした。
何なんだ、この女は(>_<)

しばらく待っていたがズ~と電話している。
後ろは大渋滞である(-_-)
埒が開かないので、俺は連れに電話をし女と話しをさせた。
結局、高速降りたすぐ側のガソリンスタンドで保険屋が来るのを待つことになった。
20分程待っていると保険屋がバイクで登場。
しばらくして連れもモタサイでやってきた。
TVのCMみたいに颯爽と保険屋が現れた。スゲェ(^^)
結論としては、追突なので相手の保険で直すことになったようだ。
書類にサインすると女は早々に立ち去ってしまった。
その間、女はこちらには謝るどころか一言も話してこない。

後で連れが言うには
『あなた達はキタナイ格好で、キタナイ髭面していたから怖かったんだって。日本人と言ったら信じられないと吃驚していたよ。彼女、夕方の便でアメリカへ仕入れに行くから急いでいたんだって。話し方も綺麗でハイソーだったわよ』
『なにがハイソーだ。汚ったない英語使ってたんだぜ。それに車も古いし保険も安いグレードのものじゃん』
『アナタ、保険なんて入っていただけ運がよかったのよ。車が良くても無保険で走っている車は沢山あるのよ。そんな車にぶつけられたら直してもらえないのよ』
まあ、その後さんざん文句を言われたのであるがそれは割愛する(^^;)

翌日、さっそく修理工場へ持ち込んだ。
思ったより大きい板金工場である
俺は、バンパー交換だろうと思っていたら、バンパー外して板金修理するので、4日後にまた来て欲しいと言う。
タイには代車という制度は無いようで、バンパー外したまま帰れと言うことらしい。
(日本なら一発で警察に捕まるだろうが)
もちろん車を置いていってもいいんだが、そっちのほうがもっと心配だと連れが言うので、仕方なくバンパーが無い状態で帰宅。
バンパーってバーナーで炙って直すんかよ。
3日後、修理工場から電話があり修理が終わったという。
(タイでも、予定より早く終わることもあるんだね。)
再び車を持ち込むと、バンパーを取り付けて最終調整して完了。

今回、修理費用は掛からなかったんだが、取り替えではないので下取り査定には響くんではないかと思う。
また、車を仕事に使っているとしたらその間の保証とかも無いようなのである。
相手の車がほとんど無傷だったこともあり、なんか余計にやられ損みたいな感じである。
交換したみたいに綺麗ではある。っちゅうか前は傷だらけだったからね。

っつうことで、タイでは、事故を起こすのは当然ダメだけど、遭遇してもダメってお話でした。

花子@スクンビットソイ19

『花子』
なんでもタイ人ママがオーナーで従業員もタイ人だけだとか。
一人で行くとカウンター席に案内され、カウンター内のウエイトレスが話し相手になってくれるという居酒屋で、最近増えてきた形式の先駆けみたいな店らしい。
料理も美味しいとかで、かねてから興味はあったんだが、今回は知り合いの知り合いがここで働いていると聞いたので、直撃してみた。(^^;)


場所はBTSトンロー駅から徒歩で3分くらいだろうか。
少し解りにくい立地だ。
他の方のブログ等を見ると、いつも混んでいるとか書いてあったのだが、この日はカウンターには誰もおらず、ちょっと寂しい感じ。


メニューは普通の居酒屋的であるが、本日のお奨めの一つに『中トロの刺身 720B』とかあったのにはびっくらした。
その他のメニューも日本の居酒屋レベルの価格である。
上:水菜のサラダ 80B
下:烏賊にんにく醤油焼き 130B位
サラダはシャキシャキしており、ドレッシングがなかなか旨い。
烏賊はちょっと堅いかな。
サバの塩焼き 120B位
サバは水っぽい。脂身が少ないのでタイ近海ものだろうか。
焼き加減はいいのだけど、塩加減が少なすぎで醤油を掛けても物足りない。
あと、大根おろしが堅く絞ってありすぎでパサパサ。味が抜けきっていた。
焼き鳥の塩 90B位
肉自体はなかなか旨いが、やっぱり塩が足りない。
この店は減塩がテーマかな?
天丼 150B
天ぷらは、エビ2尾とナス、サツマイモでご飯が少ない。
まあ、価格から考えるとこんなものだろう。


これにハイネケン大2本で、合計990B。


ちょっと頼みすぎではあるが、料理のレベルからしたら単価は高めだと感じた。
担当のウエイトレスはそこそこ気を遣ってはくれるのだが、俺がキモイからか会話もさして弾まず(もっとも弾みたくもなかったレベルではあるが)で、付加価値はあまり感じられずであるしね。


それと、残念ながらお目当てのウエイトレスは見あたらず、名前も失念であったので尋ねることもできなかった為会うことは出来なかった。


しかし、この店”同伴”の客が異常に多い。
タニヤの『酒の店』並みであったのには驚いた。よ。